アホヲタ元法学部生の日常

連絡はTwitter ( @ahowota )でお願いします。アニメを見て法律を思い、法律を見てアニメを思う法アニクラスタ、ronnorのブログ。メールはronnor1あっとgmail.comへ。BLJにて「企業法務系ブロガー」として書評連載中。 #新人法務パーソンへ #オタク流勉強法 #明認方法 「アホヲタ元法学部生の日常」(ブログ)、「これからの契約の話をしよう」(同人誌)、『アニメキャラが行列を作る法律相談所』(総合科学出版)等。

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第8回契約書チェックのポイントその3

ITビジネスの契約実務

ITビジネスの契約実務

1.はじめに
 契約書チェックのポイント第三回で最終回のつもりです。契約書チェックは多くの法務パーソンの皆様が日常的にされていると思いますので、重要性が高く、その結果、大分量が多くなりました。もちろん、実質面に入れば無限に続きそうな位ありますが、この連載の目的とは外れるので、この辺で一区切りとさせて頂きたく存じます。



2.ストーリーパート
「世間ではプレミアムフライデーとかいうものが始まったらしいですが、弊社はどうなんでしょう?」


ある月末の金曜日の昼休み、僕は井上先輩と昼ご飯を一緒に食べていた。


「うちは有給休暇の半日単位取得が可能。今日の午後半日有給を申請すればいい。」


即答する井上先輩。


実質は同じなのだろうが、「有給休暇の半日単位取得」と呼んだ瞬間に、プレミアム感が激減するのはなぜだろうか。


「あ、今日は契約書のレビューをしないといけないので、午後は休めないです。うちの雛形をいじるのは慣れてきましたが、相手のドラフトにコメントを入れながら直すのは大変ですね。」


「今回は二人でレビューするだけだが、大きなプロジェクトでは、法務3人が弁護士先生と営業のコメント・修正を踏まえながら一条一条検討していくという、カオスな状態が出現する。」


「ひえーっ、ワードの修正履歴*1が超複雑になりそうです。」


「ワードの個人情報削除機能で保存時に自動的に同じ色にする方法を取る人もいるが、これだと消されたものが元々どちらが書いたものだったのかが分からなくなる等混乱が発生するので、基本的には、最後に修正履歴をまとめるしかない。ワードの文書の『比較』機能*2を利用して、元のバージョンと最終版と比較するのがよいだろう。その時は、比較元のバージョンをクリーンにすることが前提となるので、『貴社の修正をクリーンにさせて頂きました。』等と説明をするのがよいだろう。」


「確かに、その方法は分かり易いですね。」


「ただ、いくら綺麗なものができても、それで安心はできない。」


「ど、どうしてですか?」


「例えば、コメントには、営業だけに読んで欲しい『内部注』と、先方に見せる『相手方用コメント』の二種類がある。これを1つのファイルに書き込んで営業に送った場合、どういうリスクがある?」


「う〜ん、どういうリスクでしょう?」


営業が内部注を削除せず、そのまま先方に送ってしまう。」


「え!? そんな恐ろしいことが起こるんですか!?


「営業は忙しいから、法務のチェックを単なる『儀式』としか思っていないこともある。その場合、中を見てその中に内部注と相手方用コメントの二種類があることを認識して、内部注を削除するといった手間をかけると思うか?」


「思いません。。。」



「だからこそ、営業がミスをするリスクを十分理解しなければいけない。時間と手間が掛かるので概ね人を見て決めるべきだが、『営業用ドラフト』と『相手方用ドラフト』の2つのバージョンを作成するのが1つの手だな。」


「それはまた面倒ですね。」


「事案によっては、内部注としても読めるし、そのまま相手方に送られても問題がない表現を使うこともできる。


【本契約の趣旨からは、本条は相互的にすることが合理的と思われます。】
【本件のような取引で通例的な表現に修正させて頂きました。】
【事前に包括的に同意するのではなく、個別に承認を申請して頂き、合理的理由がある場合には同意するという対応が原則かと存じます。】



こんな感じの表現であれば、きちんと読む営業は「なるほど、フムフム」と読んで場合によってはフィードバックをもらえる。これに対し、読まない営業はそのまま相手方に投げるが、それでも害はない。」


「そんなテクニックもあったのですね。」


「コメントの内容によってはやはりそういう表現による対応ではうまくいかないこともある。その場合にはメール本文に『なお、添付のコメントは〜を前提としております。』等と書いたりすることもできるが、営業がメール本文を含めて丸ごと相手方に転送することもあるので、安心はできない。」



「恐ろしいですね。。。」



「営業の意見を聞かなくとも一義的に修正できる場合にはこういう中立的コメントで対応できるが、やはり営業の意見によって修正内容が変わる場合には、内線とか会議等によって知りたい情報を入手して、その上で修正するというのが本筋だろう。結局、自分と相手がミスをすることを前提に対応する必要がある、ということだな。」


ミスを前提に対応する、一見簡単そうに見えて実は難しそうな話に、一流法務パーソンへの道の険しさの一端を垣間見た気がした。



3.解説のようなもの
 修正履歴については、特に自社の複数人で修正を入れる場合、自社の修正か先方の修正かがごちゃごちゃにならないように整理する必要がありますが、手作業は面倒です。ここで、最初の修正はとりあえず内部では普通に修正履歴で対応した後、送信時に一度クリーンにして、ワードの比較機能を利用するのがよいでしょう*3。なお、二回目以降では、相手の修正をクリーンにしなければこの手はつかえません*4


 加えて、直接法務同士でやり取りする場合ではなく、営業等事業部門を通じてやり取りをする場合には、「営業がどう対応するか」が問題となることがあります。典型的には、「ここは最後はしょうがないと思いますが、今回は押し戻しましょう」といった内部注が入ったバージョンを何の躊躇もなく相手方に送るというミスがあります。


 これに対する対応としては、営業用と先方送付用の2バージョンを作成するといった方法もありますが、手間がかかります。1つの方法としては、
【本契約の趣旨からは、本条は相互的にすることが合理的と思われます。】
【本件のような取引で通例的な表現に修正させて頂きました。】
【事前に包括的に同意するのではなく、個別に承認を申請して頂き、合理的理由がある場合には同意するという対応が原則かと存じます。】

というように、「営業へのコメントにもなるが、これをそのまま転送しても問題がない、当たり障りのない表現を使う」というものがあり、これで対応できる範囲であれば、2つのバージョンを作る労力を削減できるのですが、修正内容によってはなかなかそういう当たり障りのない表現が使えない場合もない訳ではないので、どう対応するか悩ましいところです*5


 なお、このようなことをする営業の場合、法務の送ったメールそのものを先方に転送していることがありますので、メール本文に書いたコメントが転送される可能性にも留意が必要でしょう。

まとめ
これ以外にも、「重要!」とコメントすることの是非*6や、コメントを書く場合にワードのコメント機能(吹き出し)を使うか、本文に打ち込むか*7等様々な論点がありますし、合意後の製本等*8の問題もありますが、問題提起としてお読み頂ければ幸いです。
なお、この続きとして次回は、「同僚への配慮」をテーマにしようか、と少し考えております。

*1:なお、「最終版」で作業をしていると、クリーンなのか履歴付きなのか分からなくなる。「もらったドラフトが何か重いなと思って良く見たら別の案件の契約書に履歴付きで修正したものだった」とか、実際あります。

*2:バージョンによるが校閲→比較で出て来るはず。

*3:プライバシー機能で全部の修正を同じ色にするという方法がありますが、色が同じになるだけなので、複数人が削除等をしあうと混乱するのと、送られた相手は結局プライバシー機能を解除しなければならないということで、あまりお勧めしません。

*4:その場合「貴社の修正をクリーンにさせて頂きました。」とコメントすしましょう。なお、クリーンにすることで、どこが先方の提案で、どこが既に合意した部分かが分かりにくくなるというデメリットもあるので、万能ではありません。

*5:営業と事前に内線で協議する等が考えられます。

*6:相手がまともなら「重要!」と書いた部分は尊重してもらえるが、それ以外は全部戻して来てもおかしくない、だからといって全部「重要」と書いていたら書く意味はなくなる等。

*7:個人的には本文派だが、コメント機能派も根強い

*8:多分少し端に寄せてホチキスで止めてマスキングテープという「簡易製本」がポピュラーと思われますが、これは人毎にノウハウがあり、「同人作家」の「コピー本作成術」が生かせるところでもあります。

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第7回契約書チェックのポイントその2

契約書式実務全書(第2版) 第1巻

契約書式実務全書(第2版) 第1巻

1.はじめに
 この連載、先週は残念ながら考えがまとまらないまま時間切れとなってしまったのですが、なんとかツイッターで考えをまとめ、今回公表に至りました。2月14日にツイッターでご反応頂いた皆様、ありがとうございました。


2/23追記:dtk様に
dtk's blog (ver.3):契約書の内容確認について(リアクション芸人風)
で補足していただきました。ありがとうございます!


2.ストーリー

「お疲れ!」

定時に帰ろうとすると、井上先輩もちょうど帰り支度をしていた。見ると30分前に井上先輩にレビューをお願いした契約書は、先ほど僕をCCにして営業に送付されている。


「井上先輩ってレビュー速いですよね。」


独り言のように呟くと、井上先輩が食いついてきた。


「君は4時30分にドラフトを送った。営業は今日まで欲しいという。逆算すると、レビューに使えるのは30分。」


まあ、ロジカルに考えるとそうなる。


「ドラフトが遅くなったのは悪かったと思ってます。でも、レビューのときにどういう風に契約書を見るんですか? 僕は最初から最後までベターっと見て行くので、一読するだけで1時間とか掛かってしまい、その後修正を入れていくとかなりの時間が掛かってしまいます。」


「契約の実質面のレビューのポイントは、各契約類型毎に変わってくる。要するに、各契約類型毎に適用される任意規定の内容を前提に、当該契約書によって明確にしたい事項、特にその具体的な取引における事情を元に、事前に処理しておきたいリスクの処理が明確にされており、行為規範、つまり事業部門が取引をする際に疑義がないようになっているか、そして裁判規範、つまりトラブルが裁判所に持ち込まれたときに裁判官がきちんと我々の意図どおりに解釈してもらえるのかを重視する必要がある。」


「なるほど。これは一朝一夕には身に付かないなぁ。」


「より汎用性が高いのは、形式面のレビューのポイント。例えば表題、頭書・前文、本文、後文、日付、署名欄(記名押印欄)が揃っているか、条文が1から順番に抜け・ダブりなく並んでいるか、「前条」とかも含めた引用条文が矛盾なく引用できているか、といったことはかなり基本的な部分だが、できていないとそれこそ『ダメ契約の推定』が働く。」


確かに、形式面がしっかりしていないことが、実質面も含めてしっかりしていないことを推定させるという面はあるだろう。


「この辺りは、僕でも注意すればできそうですね。」


「この程度は、契約書を扱う以上は必須だ。後は定義。『本件』なのか『本』なのか、一度定義したら契約書の末尾まで全て同じ表現を続けて表記揺れをなくす。雛形をいじっていると、定義している条文を削除してしまって、定義なく『本件●●』を多用している例とか、定義を活用している条文を削除してしまって、上で『本○○』と定義した後、一度もその『本○○』が使われないこともある。さっきの契約書でも、いくつかあったから、今後注意するように*1。」


帰宅時の軽い雑談のはずなのに、カジュアルにディスられてしまった。

「すみません。定義はあまり注意していませんでした。」


「英文契約では、『大文字のA(で始まる単語)と小文字のa(で始まる単語)の意味は天と地ほど違う』というくらい重要*2だが、和文契約だとそこまでトリッキーなことをすることも多くないから、楽な方に流れがちな傾向にある。ただ、例えば、NDA(秘密保持契約)で、『秘密情報』を『甲が乙に開示した甲の経営情報、技術情報その他の秘密情報』と定義してしまうと、その後『当事者は秘密情報を厳重に保管し、第三者に漏洩、開示してはならない。』という一見平等な規定が入っていても、その意味は直感的な意味と大きく異なるだろう。」


「乙だけが一方的に秘密保持義務を負い、甲は秘密保持義務を負わないということですね。」


「そのとおり。その意味では、やはり定義の部分は力を入れてレビューする必要があるな。後は、甲乙を逆にしてしまう例。賃貸人が甲のはずなのに『甲は乙に対し毎月末日まで翌月分の賃料を支払わなければならない。』と書いているとか、そういうミスは結構見るので、気をつけるように*3。」


「当たり前のことだけれども、それを『当たり前じゃないか』で済ませず、頻出のミスを知った上で『そういうミスがあり得るから気をつけてレビューしよう』、ということを心がけると、契約書のレビューが意識的なものになり、効率も上がりそうですね。」


「少しずつ、コツが分かってきたみたいだな。じゃあ、また明日。」


話に夢中になっているうちに、駅まで着いてしまった。流石に明日突然30分でレビューできるようにはならないけれど、少しずつ効率を上げて行くコツのようなものを何か掴めた気がした。



3.解説のようなもの

 ということで、契約書チェックのポイントのうち、純粋に形式面でもないけど、内容面でもない中間的なものをまとめてみました。

 やはり、形式がしっかりしていることが、内容・実質の充実を推定させるという面があります。法務パーソンは自社の雛形を修正したり、相手方雛形をレビューするということが多いと思われますが、その過程で、雛形ないしは相手送付バージョンにはなかったミス(例えば条文を削除した場合に適切な処理を怠る等)を生じさせてしまうことがあります。そう言う意味で、常に契約書の全体を見ながら「この条文を削除したらどういう影響が出るのか」を、形式面と実質面の両面で考える必要があります。最低でも形式面をきちんと対応するように心がけると、その過程で実質面に気付くという面もあります。

 そこで、実質面は類型毎に契約の実質面を詳説する他の本を参照していただきたいものの、どのような契約書をレビューする場合でも、このような形式面をきちんとチェックし、一貫性のある、整った契約書となるよう心がけ、その過程で実質面にも気付くという付随的効果を狙うというのが良いと思われます。

 なお、このようなチェックのためには(会社によっては資源の節約等の観点から印刷が制限されているところもありますが)パソコンのモニタ上で見てチェックした後、印刷して紙でもチェックすると言う二重チェックが効果的です。モニタ上で見つからないミスが、印刷た紙を見るとゾロゾロ出て来るという効果があります。また、今回の事例のような、当日中に営業に送付しなければならないという事案では使えない訳ですが、「1晩寝かせる」、つまり、一度修正した後、夜ぐっすり眠って、翌朝再度チェックするという方法も有効です*4

まとめ
 簡単に契約書チェックのポイントのうち、純粋に形式面でもないけど、内容面でもない中間的なものをまとめてみましたが、足りない部分も多々あろうかと存じます。法務の諸先輩からの忌憚なきご意見をお待ちしております。

*1:ただ、定義条項がどのような意味を持っているかは、定義条項が具体的に本文でどのように使われるかとも関係するので、定義条項に触れられているところとの連関で理解すべきだろう。

*2:特に、定義条項に当事者の義務を入れる等、定義をいじって当事者の権利関係を変えようという試みをすることがある。このようなやり方は、契約書が読みにくなるのでこちらからは積極的にやるべきでないというのが一般論ではあるが、相手がやって来ることがあるので気をつけるべきである。

*3:そもそも、可能であれば「甲」を「賃貸人」、「乙」を「賃借人」としてしまうのがよい。

*4:なお、dtk様の「押印名義(サイナー)となる方の異動がある場合に、締結日との関係で整合性が取れているか、何らかの事情でバックデートになるときに、締結時点の適切な押印(サイン)権限者になっているか、という点も気を付けた方がいいように思う。なお、バックデートのときは、会計・税務上問題となる可能性があることも要確認。」というのは今回は扱いませんでしたが重要です。

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第6回契約書チェックのポイント

契約書作成の実務と書式 -- 企業実務家視点の雛形とその解説

契約書作成の実務と書式 -- 企業実務家視点の雛形とその解説

1.はじめに
さて、連載6回になります。
毎日かなり忙しいながらも、こうやって6週間連載続いているという奇跡的なことが起こっているのは、読者の皆様にご愛顧頂いているお陰であり、大変感謝しております。
さて、何回シリーズか、どのようなテーマにするのかは事前に全く考えておらず、毎回泥縄式に動いているのですが、とりあえず、今回のテーマは、「契約書チェック(実質面以外)」の前編といたします。


ここで「実質面以外」としたのはどういうことかと申しますと、
法令・判例・通説等を踏まえて行為規範として平時に事業部門が当該契約に基づきしっかりと契約を履行でき、実務上迷いが出るシチュエーションが最小限ととなり、裁判規範として有事でも裁判官に自社を守ってくれる契約解釈をしてもらう可能性をあげるため*1
・売買契約の起案・修正のポイント
・一般条項の起案・修正のポイント
・英文契約の起案・修正のポイント
等のいわゆる実質面については、様々な良書もありますので、この連載では基本的には入らないことを想定しておりますので、それ以外のポイントとして気付いたことの解説のみを行うことになります。1回で書き切るつもりが、長くなってしまったので、2回に分けます。


2/7追記:いわき ‏@s_1wk 様に貴重なコメントを頂き、加筆修正致しました。ありがとうございました。


2.ストーリー


「これ、いったいなんなんすか?」


XYZ社から送られた契約書のチェックをして欲しいと依頼されて転送されたメールの添付ファイルに、正直戸惑った。


現在の日本の企業法務実務においては、Microsoft Wordによって作成された.docxまたは.docという拡張子によるファイルをやりとりし、修正履歴機能を利用して修正を積み重ねる、というのが一般的な対応と思われる。


しかし、今回のXYZ社はPDFファイルを送付してきたのである。


「またXYZ社か。とりあえずReaderじゃない方のAcrobat立ち上げて、名前を付けて保存でワードにしてみたら?」


井上先輩は飄々としてこう答える。


「ダメです、完全な画像ファイルです。」


どうも一度打ち出したものをご丁寧にもスキャンしてきたらしい。ワード形式で保存しても画像が表示されるだけで、テキストにならない。


OCRを掛けて、できたテキストを画像と照らし合わせて修正する。幸いにも、この画像はかなり綺麗だから、修正にそう時間はかからない。」


井上先輩が素早く指示する。


「えっと先輩、メール本文を見ると、内規により契約の文言を変更できないので、そのままプリントアウトして、押印して返送してくださいとあるんですが、まず契約ドラフトの内容を見て、それから受け入れるか、修正提案をするか決めてはどうでしょう?」


「無駄だと思うけど、やってみれば?」


ぶっきらぼうにそう言われて、契約書を読んでみる。全部の条文が一方的で、自社だけが一方的に義務を負い、XYZ社だけが一方的に権利を持つ形になっている。


「確かにこれはダメですね。先輩、契約の内容読んでないのに、よく分かりましたね。」


「結構合理的な内容のドラフトを送って来る取引先もあるのは事実。その場合はミニマムな修正で終わる。でも、そもそも画像PDFを送りつけるような会社が、合理的な内容のドラフトを送って来るか、という問題*2。」


井上先輩のおっしゃることは大変ロジカルだ。


「そうすると、ワードに落としていつも通り修正履歴付きで修正することになると思いますが、『内規により契約の文言を変更できない』って言っているので、修正を提案してもどうせ断られるんじゃないですか?」


「こういうのはブラフの場合と、本当にダメな場合の2つがある。ブラフの可能性がある限り修正して送るのが基本。ただ、こっちの交渉力が弱く、先方の意向として本当に修正ができない場合には、特約事項、サイドレター、場合によっては議事録等、うまく先方の「内規」等を回避しながら最低限の内容を確保できるような方法を考えるしかない。」



色々な状況に応じて、それを克服するための色々な方法があるんですね。なんか、井上先輩と話していると、もしかして法務ってクリエイティブな仕事なんじゃないか、と思ってしまいます。」



クリエイティブな法務パーソンが生き残り、クリエイティブではない法務パーソンが淘汰される、ってことじゃないのか?」


井上先輩の棘のあるフレーズが、僕の心に突き刺さった。



3.解説のようなもの
 まず、契約はお互いに合意の上で結ぶので、一方的にPDFファイルを送って、「これを打ち出して押印をして2部返送するように」といった態度は、かなり高圧的で高慢な印象を与えると言えます。それでも、こういう事態はまま出現します*3が、そういう高圧的な相手方だと、公平な内容のドラフトが送られてきている可能性はほぼゼロです。そこで、これに対しては、ストーリーにあるとおり、Acrobatの「名前を付けて保存」機能でワードに戻すか*4OCRかけて誤変換を修正する等して、ガッツリ直すしかないと思われます。


 とはいえ、このような対応をする趣旨は「直されると面倒なので、直さないでそのまま契約して欲しい」ということなのでしょう。特に自社の交渉力がない場合には、その要請をかなり大幅に飲まなければならない場合もあります。その場合どうするかですが、特約事項にしたりサイドアグリーメントを結ぶ。了解事項を記載した議事録に押印してもらうといった奥の手もあります*5


まとめ
 とりあえず、前編となりますが、法務の諸先輩方の御意見を参考に後編も頑張りたいと思います。
 どうぞよろしくお願い致します。

*1:なおこの2つの両立は必ずしも容易ではない

*2:なお、ヘッダに入った企業ロゴ等をポリシー上ワードのような転用可能な形で送付できないので、PDFで送らざるを得ないといった事情がある場合、PDFを送ることそのものが著しく不合理とはいえない。しかし、それでもテキストを読み取れるpdfで送るのが通常と思われる。

*3:なお、似ていて異なるものに、「手書きで修正・コメントを入れ、PDF化」というのがあります。多分ワードを使いこなせない方なのでしょうが、こちらで反映する手間が増えるので大変困ります。

*4:なお、契約実務ではあまり見かけない気がするが、いわゆる社内説明資料の場合、ワードに「戻す」とかなり変になるパターンは、いわゆる「神エクセル」で作っている事例が多い気がするところ。

*5:ただし、サイドアグリーメントの合意時期(本契約締結直前に結ぶと、完全合意で飛ばされる危険)や契約修正のために契約上どのような手続が必要か(両当事者の権限ある者による記名押印等が要求されていることがある)等を踏まえた配慮が必要です

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない

国際法務の技法

国際法務の技法

1.はじめに
 この連載も、第5回まで来ることができました。ここまでこれたのも、皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。

 
 さて、前回は「仕事を回す」こと、つまり優先順位をつけて今すべき仕事を特定することについて書きましたが、実務的には「優先順位No.1の仕事が同時に大量に振って来る」という問題があるように思われます。これに対する対応について、試論におつきあいいただければ幸いです。



ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常



2.ストーリー


「行き詰まってるようだな。死んだ魚のような目をしてるぞ。」


まさに行き詰まっているその瞬間に、井上先輩から、声を掛けられた。


最近は、複数の仕事が同時に振って来る。井上先輩の「週に30件から50件」と比べれば天国なのだろうが、一つの仕事に取りかかっていると、別の仕事が振って来るという状態に、「溺れ死に」そうになっている。


「まあ、ちょっと来なさい。」


有無を言わさず、会議室に連れて行かれる。


仕事が多過ぎて回ってない、って感じか。」


目の前に座った井上先輩が、口火を切る。


「正直、全く回ってません。仕事が終わる前に次の仕事が来て、しかも全部優先順位は『最優先』、どうすればいいんでしょうか?


「次の仕事が来る前に、仕事を終わらせればいいんじゃないの?」


マリーアントワネットの「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」に近い発言に、正気を疑う。


「そんなことができれば、どれだけよいか、とは思いますが。」


大きなため息をつくと、大真面目な顔で井上先輩が答える。


「これは本気だ。どうすれば次の仕事が来る前に、仕事を終わらせられるのか、そこから逆算する。


「そんな、契約書のドラフトや契約書のチェックは最低でも数時間、丸一日がかりのことだってある訳ですよね。そうすると、一日に複数の仕事が舞い込んできたら、普通に仕事が終わる前に別の仕事が来るって算段です。」


「ビジネスは複数人で協業して行うもの。例えば、法務の場合最低限営業部門等の事業部門と一緒に対応することになる。法務の中でも1人でやる場合もあれば、大越課長のレビューをお願いする場合もあるし、顧問弁護士の先生に相談する時もある。そうすると、『他の人が仕事を持っている時間』が必然的に発生する。また、ビジネスには相手もいるのだから、相手方が仕事を持っている時間だって発生する。多くの案件を同時並行で担当していても『自分が今持っている仕事』の量を最小限に抑え「他の人が持っている仕事』を最大限まで増やせば、問題なく回して行ける。」



「なんか理屈は分かるのですが、イメージがうまくつかめません。」


「こういう場合、仕事をボールの比喩で表すことが多い。要するに、担当している案件が50件だとすれば、50個のボールについて、受け取り次第次々に事業部門、大越課長、そして顧問弁護士の先生に投げ返し、自分がボールを抱えている時間を最小限に抑えるってこと。」


「なんとなくイメージが分かってきましたが、どうすれば、ボールを抱えずに済むんですかね?」


「グッドクエスチョン!」


珍しく、井上先輩の顔に笑顔がこぼれた。


「まず、事業部門との関係では、法務の作業をするためにはどの点について事実関係や事業部門の意向等の確認をしてもらう必要があるかを考えて、確認事項を打ち返す、というのがよくある方法。本格的に契約書のドラフトやレビュー作業に着手する前に、作業をする際に必要な情報を列挙して、それを確認してもらう。確認にある程度時間が掛かることも多いので、ボールを長めに持っててもらえるし、必要な事項の確認が済んでいれば、作業効率が上がる。」


「なるほど。」


「次に、上司や先輩のレビューであれば、レビュー対象の細分化が挙げられる。質の細分化としては、『項目案』『骨子』等の初期段階のドラフトを作ること。期限直前まで長くボールを持って酷い内容のものを出すよりは、初期の段階で修正を入れる機会を与えた方がレビュアーにとっても助かる。また、量の細分化として、作業内容のうち、早めにできる部分を切り取って、『この部分を先にあげました』という方法もある。ただ、量の細分化の方は、何も考えずに単に細かく切り分けると、レビューが面倒になるから、注意が必要。」


「仕事が『大きな塊』でできている場合に塊ごとに対応するというのが、『量の細分化』の基本ですかね。」


「まあ、そうだ。そして、弁護士の先生の関係では、(依頼すべき案件かの切り分けを迅速に行い)『早め早めに依頼をする』というのが重要だ。月曜に『来週月曜まで』と営業に言われて仕事を受けたのに、木曜にはじめてレビューを始めて、弁護士の先生のレビューをお願いすべき案件であることに気付き、金曜に弁護士の先生に『実はこれ、来週月曜までお願いしたいんですが。。。』みたいなお願いをするのは最悪だ。先生との信頼関係にも影響する。流石に営業部門からのメールをそのまま転送するのでは芸がなさすぎるが、依頼要旨、期限、費用を簡潔にまとめて、詳細はご都合の良い時にでもお電話させてくださいという形でメール等で依頼すれば、ボールを持つ時間は最小限で終わる。先に営業から『弁護士の先生がレビューに必要と思われる情報』を聞き取って、『今のところ、こういう追加情報を入手していますが、更に追加情報は必要でしょうか?』といった質問ができると、もっとよい。」


「要するに、ボールが来たら、それを誰に打ち返すのが適切か、そしてどうやれば早く打ち返すことができるを考えて、できるだけ早め早めに打ち返す、ということですね。」


「そのとおり。こうすることで、『今じっくり腰を落ち着けて対応したい仕事』にできるだけ集中できる環境を作る。他の細々とした仕事がボールを打ち返し済みで、当面自分が対応する必要がなく、かつ、作業に取りかかるにあたって必要な情報が手に入っていれば、効率的に仕事ができるだろう。」


「なるほど!今は、後手に後手に回っていて、大量のボールを自分のところで長く持ってしまい、精神的に落ち着かない状況で、仕事の海に溺れかけていたって訳ですね。」


「そのとおり。まあ、ボールを投げた後次に投げ返されるまでの時間は人それぞれなので、思ったよりも早くボールが返ってきてしまうこともあるのは気をつける必要がある。また、ボールを投げっぱなしで、どこにあるのか、いつまでにどうしなければならないのか、といったスケジュール管理*1をしないと、例えば忙しい弁護士の先生にボールを投げた後、先生へのリマインドが遅れてしまって、営業部門から『どうなっているんですか?』と聞かれるといった状況も生じ得る。そういう意味で、ボールをなるべく持たないという方法は、理念型過ぎず、全ての問題を解決する万能薬ではないことには留意が必要だ。」


会議室を出る時には、僕の目にはやっと生気が戻っていた。


3.解説のようなもの
 優先順位を付けるという話は第4回で説明しましたが、「優先順位1位のものが大量に来る場合、どうやって『本当に今やるべきもの』を識別し、その『本当に今やるべきもの』に集中できるような環境を作ることができるか」については、第4回の範囲ではなく、実際には、「来週月曜まで先方にお返しすると約束しちゃったから、絶対今週末までにお願いします」といった仕事が事業部門から複数舞い込み、〆切が同じ時期の重要な仕事が同時に並行で来てしまうという事態は生じます。


 その場合に、早めに第三者に仕事をパスする、「ボール」を投げるという方法が標準的な対応策といえるでしょう。「集中してやるべきタイミングで、効率的に仕事ができるよう、足りない情報を事業部門からもらう」「ドラフトの際に方向を間違えないように、骨子の段階で一度レビューしてもらう」「事業部門から依頼を受けたらすぐに弁護士の先生に依頼すべき事案かを確認し、そうであれば迅速に依頼してしまう」といった対応をすることで、自分のところにはほとんど「ボール」がない状況を作ることができます。

 もちろん、ボールをいくら打ち返しても例えば「事業部門から質問事項に対する回答が返ってきた」といった状況になると、やはりきちんと集中してある程度時間をかけて契約書レビュー等の作業をしなければならなくなります。それでも、そういう「今こそ腰を据えてきちんとやらないと行けない仕事」以外についてボールを投げ返してしまって、今やらなくて済むようにしとておくことは、今こそきちんとやるべき仕事を効率的かつ高い質で行うことにつながります。

まとめ
 今回は、ボールをなるべき持たないという仕事の回し方のコツについてご説明しました。
 これもあくまでも初歩的な内容に過ぎませんが、諸先輩方には、忌憚なきアドバイスを頂戴できれば幸いです。

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

*1:この部分については、dtk様にご示唆を頂いた。心より感謝いたします。

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か?

法務の技法

法務の技法

1.はじめに



このシリーズもついに第4回。皆様のご愛顧のお陰です。ありがとうございます。



ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常




今回は「仕事の回し方」といことで、複数の仕事をどうやって回して行くかの基本を取り上げます。



2.ストーリー

登場人物
僕(山田太郎)  1年目のインハウス。修習が終わってそのまま入社したばかり。
井上摩耶先輩   5年目の先輩インハウス。美人だが性格がキツい。
大越課長     我ら法務課の課長。

「お疲れ様です。」


「お疲れ〜。」


 今日も一日の仕事が終わり、帰宅しようとすると、ちょうど井上先輩も仕事を終えて帰るところだった。流れで、一緒に駅に向かうことになる。


「井上先輩は、あんまり残業されませんよね。仕事は多くないんですか?」


前々から疑問に思ったことを「ついうっかり」聞いてしまった。


「キミは何をいっているのかね?」


ギロリ、と井上先輩の眼が光る。


「毎週対応する案件の数は30〜50件ってところだ。」




「そ、そんなに案件があるんですか? 今僕は一日一件なので。」




大体毎朝「これを夕方までやっておいて」という形で井上先輩から仕事をもらうので、井上先輩が処理しなければいけない案件の数がそんなに多いとは思ってなかった。



「キミはまだ案件の『回し方』が分からないだろうと思って、〆切まで余裕があって、教育的レビューをしてあげられれそうなのを1日1本選んでキミに渡している、それだけだ。」


こういうと、井上先輩は大袈裟にため息をつく。


「そんなにたくさん案件があって、どうやって処理してるんですか?1件1〜2時間しか時間がないんじゃ。。。」


「それは『平均』だろう。短いものは5分だし、時間をかけるものは5〜10時間ということもある。そうすると問題は、週40時間+αの有限な時間の中、それぞれのタイミングにおいて『今、何をやるか』だ。」


「どうやって、今何をやればいいか決めるんですか。」


「リストを作るのが一般的だな。いわゆるTODO Listだ。各案件で優先順位をつけて、一番上にあるタスクこそが『今やるべきこと』になる。」


「優先順位って、どうやってつけるんですか?」


素朴な疑問が湧いて来る。


「まず、〆切がいつか、というのは1つの基準になる。明日〆切の作業と今日〆切の作業が残っていれば今日〆切を優先する。」


「それはなんか分かる気がします。」


「そして優先順位の上位にどれくらい作業が残っているかにもよるが*1一定以上の『すぐ終わる』仕事は優先順位を上げてよい。」


「どういう意味ですか?」


「例えば、1日がかりの仕事をやろうとする朝に『5分で終わる』仕事が舞い込んだとする。この場合、どちらも今日中に終わらせければならないという場合、優先順位は平等だが、ここで1日がかりの仕事を先にやると、5分で終わる仕事はいつ終わる?


「今日の夜です。」


「でも、今その仕事をやれば?」


「5分後に返すことができます。」


「そうすると、『仕事が速い』と思ってもらえて信頼を得ることができる。状況によっては、『仕事が速いと思われると仕事が集中し、忙しくなって困る』といったこともあるが、今のうちの会社はできるだけ法務が事業部門の信頼を勝ち取ってこまめに相談をしてもらえるようにして、トラブルをできるだけ前段階で防ぐことが重要な段階なので、どちらかというと信頼関係を得ることが重要だな。」



「なるほど、それ以外に、考慮要素はありますか?」



「これは辛い、嫌だ、と心理的に気が重い、憂鬱になる事案はそれだけで優先順位をあげるべきだ。」


「鬱案件って、具体的にどういうものですか?」


「例えば、前の案件でトラブルになった担当者からの依頼とか、自分がチェックした契約書でトラブルが起こった事案とか、色々心理的に嫌な案件はあるだろう。あとは事件類型として、クレーマー対応が嫌だとか、人によって嫌な案件は色々ある。こういう案件であれば機械的に優先度を上げる。」


「どうしてですか?」


機械的に優先度を上げないと、自分で勝手に理由をつけて後回しにしてしまうからだ。後手に回ると、案件処理は大変だぞ。」


こういう井上先輩の声は妙に実感がこもっていた。


「明日からTODO Listを作ってやってみます。」


「そうだな、『案件を回す』訓練のため、同時に複数件の仕事を割り当てるようにするから、やってみなさい」


気付いたら、僕たちは駅の改札のところまで来ていた。


「井上先輩、ありがとうございます。また明日!」


「ああ、また明日!」


逆方向に向かう井上先輩の後ろ姿に、何とも言えない頼もしさが感じられた。


3.解説のようなもの


 皆様はどうやって毎日舞い込んで来る大量の案件を処理されているでしょうか。


 一番基本的と思われるTODO Listによる処理方法、つまり、「今何をやるべきか」を可視化した上で、その順番は基本的には〆切の早い遅いによるが、「すぐできる仕事はすぐやる」「気が重い仕事は優先順位をあげる」といった一定のアレンジを行う方法をご提案しました。


ただ、このような点は、法務の諸先輩方が既に工夫されていることかと存じます。皆様の工夫をご教示いただければ幸いです。

まとめ
今回から2回くらいにわけて「仕事の回し方」をやります。次回は「ボールを持たない」仕事方法を説明したいと思います。

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

*1:細かな「すぐに終わる仕事」がたくさん舞い込んできて、それを処理していたら、「じっくり腰を据えてやるべき仕事」が終わらなくなるという事態もあり得るので十分に気をつけなければならない。

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割?

スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1)

スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1)

1.はじめに
 書き始めてから気付いたのですが、この連載、「時間軸がほぼ現実と一緒のストーリー展開」なのですね。その意味は、連載を休むと「真夏に真冬の話を書く」という非常にお寒いことになるということですので、できる限りオンタイムに書いていきたいと存じます。
 そもそも次何を書くかを全く考えていない*1「行き当たりばったり連載」ですが、第3回は「法務の役割」です。


ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常



2.ストーリーパート


登場人物

僕(山田太郎)  1年目のインハウス。修習が終わってそのまま入社したばかり。

井上摩耶先輩   5年目の先輩インハウス。美人だが性格がキツい。

大越課長     我ら法務課の課長。



 12月に入社した後、あっという間に正月休みを経て1月になり、「人事・総務部門の新年会兼忘年会以降入社の新入社員歓迎会」というよく分からないイベントが開催された。そんなに頻繁に新しい社員が入社する訳でもないので、定例の飲み会の際に歓迎会を兼ねてしまえ、ということなのだろう。一次会(歓迎されるはずの僕もきっちり4000円を拠出させられた)が終わった後、井上先輩に近くのバーまで連れ出された。


「キミも入社してもうひと月。法務の仕事にも、もう慣れたかね?」


ウイスキー・ロックのグラスを唇に当てながらそう聞く井上先輩の顔には「ノー」という回答を期待しているかのように、いたずらっぽい笑みが浮かんでいた。


「いえいえ、まだまだ分からないことばかりです。パソコンに向かって契約書を直したりする仕事だと思ってたら、いろんな人とお話をする仕事が多くてビックリしました。」


こういう場所に慣れていないので、とりあえず頼んだハイボールを飲みながら、実感をそのまま口にする。


「法務の主な仕事としては、今やってもらっている契約書チェックのような、トラブルを未然に防ぐための予防法務と、トラブル発生後に迅速かつ円滑な解決を図る臨床法務がある。この他に、法務的観点を経営戦略・事業戦略に活かす戦略法務もあるけれども、うちの会社じゃあまりそういう仕事はないし、あってもキミみたいな1年目が担当することはあまりないだろう。」


うんうん、と頷きながら井上先輩は満足そうに言葉を紡ぐ。


「そして、臨床法務でも予防法務でも、重要なのは事業部門の人とのコミュニケーションだ。それは、なぜか分かるかね?」


「えっと、きちんと必要な情報をもらわないと適切な法的対応について判断ができないからですか。」


 前回井上先輩に恐ろしい目にあった時のことを思い出しながら、こう答える。


「それはミクロ的な理由にはなるけど、マクロ的な理由ではない。もっと大きい理由は、法務の役割にある。」


法務の役割、ですか?」


「そもそも、営業にとって、法務の印象としては『うるさい』、『面倒』というのが定番だ。先方の契約雛形でそのままサインすれば一瞬で売上げが立ち、ノルマが実現できるのに、そこに法務が口を挟んで、法的なチェックするとか弁護士先生に見てもらうからといってしばらく待たせた上で『ここはこう直して』と事細かに言ってくる。ビジネスは遅れるし、先方との面倒な交渉が発生する。数は多くないけど、時には営業がやりたいビジネスについて『やめろ』ということだってある。」


営業の立場に立って考えると、確かに「行く手を阻む邪魔者」という印象を持たれてもしょうがないだろう。


「えっと、臨床法務はどうなんですか? トラブルが生じて『困りました、助けて下さい!』と言って駆け込んで来るシチュエーションであれば、法務のありがたみが分かるんじゃないでしょうか?」


ちょっと思いついたことを、口にしてみる。


「確かに、事業部門では到底解決不可能な大きな法的問題が発生してから法務部門が対応にあたるというシチュエーションでは、もしかすると法務に『助けてもらう』という感覚の事案もあるかもしれない。でも、そんなタイミングで相談されても、もはや『手遅れ』で、後はどう『損切り』するかだけの問題という場合も多い。より良い解決を図るという意味では、最善はトラブルの種がまだ芽吹く前、そこまでいかなくともまだ小さい芽の段階で法務に相談してもらうことが望ましい。でも、その段階では、事業部門は『まだまだ行ける、大丈夫』と思っているかもしれない。そこをどうやって相談してもらうか、そして仮に相談してもらえたとしても、『行ける』と思っている事業部門をどう『これはマズイので、手遅れになる前に対応しましょう』と説得するか、という意味では、予防法務に似たところがある。」


「そうすると、法務の役割って、前向きに進もうとする事業部門に逆らって、後ろ向きに進もうとするってことになる訳ですか。」



「キミにしては良い質問だな。確かにそういう認識の事業部門の人も少なくない。でも、そんな足を引っ張るだけの法務部門だったら、会社にとってその存在自体不要ではないかしら?」


井上先輩の口角が少し緩み、また言葉を紡ぐ。


「私は、会社の目的は『健全に発展して行くこと』だと考えている。『持続可能な発展』という言葉を言う人もいる。要するに今だけよければいい、利益だけ上げればよいという短期的なものではなく、長期的に続けられるような発展をすること。これが株主、従業員、取引先等のステークホルダー全員にとって一番有益なはず。そういう中で、事業部門の『今早く売上げを立てたい』というだけの論理で会社を動かしていいのかしら?


「それはだめ、です。」


その答えはすぐに分かった。


「そう。その意味は、法務部門も事業部門も、本当は同じ方向を見ている、ということ。事業部門は会社の『発展』のために頑張るけれど、それが『健全』かどうか『持続可能』かどうかを考えるのはあまり得意ではない。」


だからこそ僕たち法務部門が必要なんですね。」


井上先輩が我が意を得たりとばかりにうなづく。


「そう、法務部門と事業部門が信頼関係を構築して、『健全な発展』『持続的な発展』に向けて手を携えて進んで行んでいくのが法務部門と事業部門の理想の関係。」


「じゃあ、法務にコミュニケーションが必要なのも。。。」


井上先輩が僕の言いかけた言葉を引き取る。


「同じ方向を向いてやっていくということは、『健全性』『持続性』の観点から言うべきことは言わないといけないけれども、『ノー』というだけではなく、『法務リスクを低減しながらビジネスを前に動かしていける修正案・代替案等はないか』等、ビジネスや会社の『発展』のための前向きな方向性をできる限り考えていかなければならない。それが、事業部門との信頼関係の構築につながる。そのためには、法務的知識・経験とビジネスの知識・経験の双方が不可欠で、その際、私たち法務はビジネスの知識・経験が不足しているという現実を正面から受け入れ、事業部門の人達の持つビジネスの知識・経験を借りなければいけない。そして、だからこそ」


「「法務にコミュニケーションが必要。」」


思わず二人の声がハモる。「もしかして、自分は今後法務でなんとかやっていけるのではないか。」井上先輩の戦略に乗せられているだけかもしれないが、そんな感覚が芽生えて、胸の奥が熱くなった。



3.解説のようなもの
 「法務の役割とは何か」というのは昔から色々論じられているテーマであって、色々な方がいろいろなことをおっしゃっていますが、個人的に重要だと思うのは、井上先輩のいうように、「法務部門も事業部門も同じ方向を向いている」ということです。法務部門は、決して事業部門の足を引っ張る悪い輩ではないんですね。逆に事業部門にそういう風に思われてしまったら、事業部門から気軽に相談をしてもらって問題の芽を手遅れにならないうちに摘み取る、なんてことは到底不可能です。


 問題は、なかなかそのことを事業部門が理解してくれない、ないしは頭では理解していても、具体的な案件で「これは法務的リスクがあるのでダメです」といわれた場合に、そのアドバイスを簡単に聞き入れてくれないということですね。


 それに対する対応策は色々な法務の先輩方がそれぞれにお持ちだと思いますが、私の考えは(できるだけ)「前向きにビジネスを進められる代替案や修正案がないかを一緒に検討する」ということだと思います。そして、法務部門だけで代替案や修正案を考えても、(その法務パーソンのビジネス経験にもよりますが)なかなか有効な案は出てこないので、事業部門がビジネスの知識・経験を、法務部門が法務の知識・経験をそれぞれに持ち寄って、「ああでもない、こうでもない」と話しあうしかないのではないかと考えています。そして、このような過程を通じて、事業部門の人に「法務というのは、ビジネスを前に進めようと真剣に考えてくれている」と思ってもらうことこそが、事業部門と法務部門の信頼関係の構築のための王道なのだと思います*2


まとめ
 正月から始めた連載も第3回になりました。皆様、特にdtk様の御指摘を踏まえ、加筆修正をしながらよりよいものとしていきますので、法務の諸先輩方の忌憚なきご意見・ご批判をお待ちしております。


(なお、コミュ障の筆者に言わせれば、「コミュ障な人は果たして、法務の道を進むかどうか真剣に考えた方がいい」です。その理由は上記で述べた通りです。しかも、年次が上がるとマネジメントという問題まで出てきますし。。。)


ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

*1:そもそも何回連載かも考えていない。。。52回ですかね?

*2:実際には、法務の役席者クラスになると、硬軟両面、表裏双方等様々な手法や社内人脈等の様々な資源を使い分けて海千山千の営業部長クラスを説得する手練手管があると聞いておりますが、まあこの連載は「法務一年目」ということで高度に社内政治に入り込んだ手法をご紹介することは遠慮させて頂きます。

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応

秘密保持契約の実務―作成・交渉から平成27年改正不競法まで

秘密保持契約の実務―作成・交渉から平成27年改正不競法まで


1.はじめに

「ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書」と題した、法務パーソン向け記事の第1回につきまして、ご好評を頂きまして、どうもありがとうございます。また、dtk様及び経文緯武様には貴重なコメントを頂きました。どうも、ありがとうございます。




ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常


実際の仕事を始める前のロースクール生の方にも、いわばNEW GAME!』の法務版*1のような感じで楽しんで頂ければと思っております。



さて、今回のテーマは、依頼・相談を受けた際の対応です。




2.ストーリー


「キミね、まさか、こんなんで給料もらえるとでも思ってるの?」


井上先輩の美貌が怒りにひきつっている。


僕は、司法修習を終えてすぐにIT企業の法務部門に入社した。とはいえ、「法務部」という組織はなく、「総務部法務課」。課長と5年目の井上先輩、そして僕という3人だけの小所帯だ。


法務用の研修プログラムはないということで、1週間、井上先輩に命じられて雛形の読み込みを行った。そしてその次の月曜日に事件は起こった。


井上さん


秘密保持契約の作成をお願いします。


相手方はABC産業(本店所在地東京都●●区××△△代表取締役社長□□□□)で、目的は共同開発です。


できれば本日中でよろしくお願いします。


営業第一部 佐藤

こんな営業からの「よくある」メールを井上先輩に転送してもらい、僕は実質的な「初仕事」を始めたのだった。



秘密保持契約。NDAやCAとも呼ばれるが、どの会社でも使われる比較的オーソドックスな契約形態だ。「研修」用にと、比較的簡単なものを井上先輩が割り当ててくれたのだろう。そう思って、先週読んだ雛形の中から秘密保持契約の雛形を探して、佐藤さんのメールにある情報を埋め込んでいった。そして、「成果物」を井上先輩に送った瞬間、井上先輩に罵倒されたのである。



「は、はあ。何がいけなかったのでしょうか。。。」


「何がって。。。雛形の空欄に固有名詞を入れるだけで仕事をした気になるなんて、それでも法務パーソン!?


鬼の形相を見せる先輩*2


「す、すみません!」


ここはひたすら謝るしかない。


「そもそも、佐藤さんからはこの事案の背景事情とかを聞き取ったの?」


「えっと、まだ。。。です。」


「やっぱりね。」


井上先輩は大きなため息をついた。



「法務に相談や依頼する際に必要な情報を全部出してくれる事業部門の人なんていないわ。もしいるとしたらベテラン法務パーソンが事業部門に配転された場合くらいね。必要な情報を聞き出す前に作業をしたって、そんなの単なる時間の無駄。だから、相談や依頼を受けたらすぐに『どんな情報が必要か』を考えて、これを聞き出す。これは法務パーソンが身につけるべき習慣のイロハのイよ。」


具体的には、どういう情報を聞き出せばよいのでしょうか。雛形の空欄のうち、目的も相手の会社の情報も分かってますから、後は契約締結日とかを聞けばいいのかな?」


僕が大真面目にこう言うのを聞いて、井上先輩は頭を抱えた。



「困ったわね。。。抽象的に言えば、『法務リスクは何か』を聞き出して、それを成果物、今回の場合は秘密保持契約書に反映する、これが基本。」


「なるほど、佐藤さんに『この事案の法務リスクは何ですか?』と聞けばいいんですか?」


「う〜ん、確かに、最初の質問として『どういう背景でこの案件が発生したのか』とか『何か気になることはあるか』といった5W1Hのオープンクエスチョンから始めて、更なる質問のヒントをもらうことはあり得る。ただ、最終的には、リスクになりそうなところをこちらで想定して、答えをダイレクトに聞くのクローズドクエスチョンで情報を入手することになる。」


「例えば、この事案ではどういうことを聞けばいいのでしょうか。」



「まず、『共同開発』という目的は抽象的過ぎ。大体は何かのきっかけがあって、具体的にこういうものをこういう役割分担で開発しましょうといった『大まかな想定』がされているはず。これを踏まえて、目的を具体的に聞くことは最低限必要。」


「なるほど。」



「その上で、秘密保持契約の法務リスクの高低を決める決定的に重要な要素は『どちらがどのような情報をどちらに渡すのか』。一方的にうちが先方に渡すだけなのか、一方的に先方からうちがもらうだけなのか、それとも相互的なのか、相互的であるとしてどちらの方がもらう量が多いのか。これによって契約条項の書き方が大きく変わる。」


井上先輩はパッと図を書いて情報の流れを示す。


「例えば、うちが一方的に、ないしは大半の情報を渡す側としよう。そうすると、秘密情報の定義はできるだけ広く定義したい、秘密情報の例外はできるだけ狭くしたい、秘密情報の取扱いは厳しく縛って、契約終了後の秘密保持期間もできるだけ長期にしたい。逆にもらう側なら、話は逆になる。」


「そうすると、やりとりする情報の量に応じて雛形の文言を修正すればいいのですね。」


「量だけではなく情報の内容も重要だ。概ね情報をもらう側だとしても、うちが提供する(相対的に)少量の情報が、うちにとって非常に価値が高いという場合には、それをどう守りながら、同時に自社の義務の内容を合理的なものとするかが問題となる。その意味で、量と質の双方から、自社の利益を守り、自社の負担を最小限にする方法を考えて行く。」


「これは頭を使う仕事ですね。」


「それをやってはじめて『給料分働いた』ことになるんだよ、キミ。それに、自分の頭でゼロから考える必要はない。」


「どうすればいいんですか?」


コミュニケーション。要するに、佐藤さんに聞けばいいんだよ。例えば、こっちが提供する情報のうち、保護したいものについてマル秘マークとかを付けることが実務的かどうかを確認してみる。それが可能なら、秘密情報の定義として『秘密であることを明記したもの』という限定を付すことで、こちらの保護したい情報が秘密情報に入ることを確保しながら、相手方から提供を受けた情報のうちこちらとして秘密保持契約に基づき保護すべき情報も明確になる。」


「なるほど、法務はコミュニケーションが重要なんですね。」


「こんな感じでイメージがつかめたか。じゃあ、もう一度やり直し!最初からやってみよう!


今度こそ失敗しないぞ、と思いながら、僕は内線番号表から第一営業部の佐藤さんの番号を探し始めた。


3.解説のようなもの


今回は、「事業部門の人から質問・相談を受ける際に当該事案に関する事情を聞きましょう」という基本的な内容を扱っています。


 契約書ドラフト・修正業務といっても、法務パーソンが対応する場合、多くの場合は自社の雛形を修正したり、他社から送られてきた他社雛形を修正する業務であって、スクラッチから(ゼロから)ドラフトすることはあまり多くありません*3


今回は、秘密保持契約ということで会社に雛形がありそうです。しかし、雛形があるからといって、雛形に形式的に固有名詞格等を盛り込んでいけばいいということではありません。受付の際の「前さばき」ないしは「事前確認」をきちんと行うべきです。


会社によっては、
・情報をもらう側
・情報を渡す側
・中立的

の3パターンの秘密保持契約の雛形を備えているところもあるようですが、どうも「僕」の会社は中立的なドラフトが1つあるだけで、これを適宜事案に応じて修正することが求められているようです。


そこで、ストーリーにあるとおり、この事案において法務リスクに関係する事情である、「やり取りされる情報の量と質」等についてヒアリングをした上で、そのリスクに対応した修正をどのようにすべきか、ビジネス部門の方とコミュニケーションを図って行く必要があります*4


これはあくまでも1例ですが、相談や依頼を受けた時に、必要な情報をすぐに聞き出す、というのが法務では重要な「基本動作」と言えるでしょう。

まとめ
 依頼・相談を受けた際の最初の「前さばき」「事前確認」において気をつけていることを簡単にまとめましたが、
 法務の諸先輩方からのご助言を頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第1回 自分が「即戦力」ではないことを理解する - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ企業法務一年目の教科書〜第2回依頼・相談を受ける際の対応 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第3回法務の役割? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第4回今すべき仕事は何か? - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

ストーリーで学ぶ法務1年目の教科書〜第5回ボールを持たない - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

*1:なお、タイトルとして一瞬「NEW HOME!」が浮かんだのですが、最終的には消えました。

*2:ちなみに、作者の脳内では、怒っている時はエルザ=グランヒルテ(ダークサイド)の感じをイメージしております。

*3:なお、自社に雛形がない場合には、顧問先の弁護士の先生にドラフトしてもらう、相手からドラフトを出してもらうという方法以外に「顧問の先生に(顧問料の範囲内で)雛形を提供してもらう」という方法があります。「企業法務やっている事務所なら当然雛形はあるでしょう」というような類型の契約であれば、雛形を提供してもらってこちらで直した方が(法務パーソンの経験等にもよりますが)リーズナブルな場合が多いでしょう。これに対し、そもそも「事務所にも雛形あるのかな?」というくらい複雑で非典型的な案件であれば、最初から顧問先の弁護士の先生にドラフトしてもらうのがよいでしょう。

*4:上記の会話では、やり取りされる情報の質として一定の秘密保持契約上の保護が必要という前提でやっていますが、そもそも、今の段階では秘密保持契約は要らないのではないか、という場合もありますし、逆に営業担当者が「この位の情報なので、NDA要らないですよね?」と言っていても、きちんと話を聞いてみるとNDAが必要な場合もあります。ご参考