アホヲタ元法学部生の日常

連絡はTwitter ( @ahowota )でお願いします。アニメを見て法律を思い、法律を見てアニメを思う法アニクラスタ、ronnorのブログ。メールはronnor1あっとgmail.comへ。BLJにて「企業法務系ブロガー」として書評連載中。 #新人法務パーソンへ #オタク流勉強法 #明認方法 「アホヲタ元法学部生の日常」(ブログ)、「これからの契約の話をしよう」(同人誌)、『アニメキャラが行列を作る法律相談所』(総合科学出版)等。

オタクのための稀代の「国際法入門書」〜国際法からはじめよう

国際法からはじめよう―もう一つの法律学への序曲

国際法からはじめよう―もう一つの法律学への序曲

1.衝撃の邂逅
 よい法学入門。これは、法学入門に失敗した苦い経験を持つ私が常に探しているものである。もちろん、単なる法学入門ではない。オタクのための法学入門である。

 私が、ある日、新宿の紀伊国屋書店の3階の法学コーナーを眺めていると、「国際法からはじめよう もう1つの法律学への序曲」という本が偶然目に入った。手に取ってみると同人誌のような女の子の絵の表紙
 こ、これは...。はやる心を抑えつつ、ページをめくると、冒頭から繰り広げられる作者とキャラの対話。裏返して見ると「まさと先輩がんばって!」と作者を応援する眼鏡っ娘キャラ
 私がこの本を査収したことは、人間として当然のことだと確信している。


2.一般向け法学入門として見た場合の「痛さ」
 本書は、一般向け法学入門と見るとちょっと「痛い」。
 本書は、ウィザーズハーモニー2というゲームの大好きな作者が、その趣味を前面に押し出し、自分でそのキャラであるルフィミアのイラストを描き、ルフィミアと対話しながら、国際法について解説している。問題は、一般人がついていけるかであろう。
 更に、「法学入門」としてどうかという点は評価が分かれるところであろう。これは、某教授に法学入門という名の民事訴訟を学んで失敗した*1個人的な経験のせいかもしれないが、「ある1つの法律の解説をする中で法学入門をする」という方法は、その法律が身近でない限り、難しいのではないか。殺人・傷害等比較的分かりやすい刑法や、民法を題材にするのであれば、別であるが、国際公法というあまり身近とは言い切れない法律を題材にすること自体に限界は存在するのではないだろうか。


3.法律をある程度知っている人が国際法を学ぶための同人誌として見た場合の秀逸性
 もっとも、法律をある程度知っている人が国際法を学ぶための同人誌として見た場合、本書は素晴らしいの一言につきる。

 何しろ、同人誌なんだから、”痛い”のは当たり前、むしろ愛嬌である。同人誌と思って読むと、ルフィミアと作者のかけあいは非常に面白かった。

 そして、国際法の入門書としては非常に分かりやすい。対話で問題の所在を把握し、基本的な原理から深いところまで分かるように解説し、判例等については注でフォローするという本書の構成は、国際公法について知らない人からある程度知っている人まで幅広い読者層を受け入れてくれる。


4.ここだけでも価格分以上の価値がある第4、第5部
 更に、私が面白いと思ったのは第四部 なぜの嵐 理由を考えてみよう第五部 Questions & Hintsである。

 第四部は、法律の基本、まさに法学入門の入門的な話が非常に分かりやすく解説されている
 例えば「法とは何か、他のルールとどこが違うのか」とか「民主主義において採決の方法はどうすべきか」
「民事と刑事はどう違うか」といった、法学入門で教えてくれはするけれども、他では深くは教えてくれないテーマについて、どっぷりと語ってもらえる*2

 第五部は、法律の試験についてであり、なぜ「法解釈学の問題は、文章で答えを書くのか」から始まり、いわゆる国家試験の論文対策について旧司法試験論文試験問題を使って具体的に説明している。特にロー未修者や法学部1、2年生で、論述問題の回答が新聞投稿みたいになっている人にとっては、この第五部は非常に有益だろう。

まとめ
 本書は一般向けの法学入門としてはちょっとアレかもしれないが、
ヲタク的なものに興味を持っている国際法を学びたい全ての人にとっての、国際法入門書として、非常に優れている。読みながら心の中で作者に*3突っ込みを入れまくっているうちに、いつのまにか、国際法に詳しくなれる、素敵な1冊である。

*1:今考えると、実体法を知らないのに、手続法を学んで分かること自体がおかしい

*2:作者とキャラの対話なので分かりやすい

*3:「ここは痛い!」等の