アホヲタ元法学部生の日常

連絡はTwitter ( @ahowota )でお願いします。アニメを見て法律を思い、法律を見てアニメを思う法アニクラスタ、ronnorのブログ。メールはronnor1あっとgmail.comへ。BLJにて「企業法務系ブロガー」として書評連載中。 #新人法務パーソンへ #オタク流勉強法 #明認方法 「アホヲタ元法学部生の日常」(ブログ)、「これからの契約の話をしよう」(同人誌)、『アニメキャラが行列を作る法律相談所』(総合科学出版)等。

頑張れ純粋未修! 「小説 ロースクールの歩き方」を読む

小説 ロースクールの歩き方―勉強法、人間関係、進路決定…LS生気分を存分に味わう!

小説 ロースクールの歩き方―勉強法、人間関係、進路決定…LS生気分を存分に味わう!

1.今や天然記念物並み!? 純粋未修者
「原則と例外の逆転」。法律界ではやってはいけないことの一つと考えられている*1
  ところが、  その法曹を養成する場で、「原則と例外の逆転」が生じている。ご存知、純粋未修率の極端な低下である。


 要するに、本来「多様な法曹」を増やそうと未修が基本とか言っていたのが、受験生が大量に落とされる現状に*2、法律を勉強したことのない人のロースクール志望者が激減し、結局、未修者コースの志望者も合格者も法学部卒業生ばかりという現象である。司法試験合格率が芳しくない私立大学では、純粋未修率1桁とかそれに近い状況も珍しくないと聞く*3


こんな現状であるが、司法試験*4一発合格した 純粋未修者である千秋密先生*5が、純粋未修者の三年間を描く小説を出版した*6
 これが「小説 ロースクールの歩き方ー勉強法、人間関係、進路決定・・・LS生気分を存分に味わうー」である。
 比較的純粋未修者の多い早稲田大学の一期生がモチーフなので、それからもう7年が経過した現時点とは雰囲気が違うところはあるだろう*7。ただ、そこには変わらない、純粋未修者の姿がある。純粋な小説としての評価はさておき、この「純粋未修者の現実」だけでも見所である。


2.予習方法等に悩む純粋未修者
 純粋未修者の悩みは尽きないが、印象に残ったのは、予習方法への悩みである。


予習のため、指定された 判例を読みながら、純粋未修の主人公は悪態をつく

ふざけんなよ田中角栄・・・! こいつがロッキード事件なんか起こしたせいで俺はこんな判決の束を読むはめに・・・
(中略)
「必要なとこだけ読めば」
ともっとこなアドバイスをくれた。
「どこが必要でどこがいらないのかわかんねえもん」
それができたら苦労しないって、とうめいて髪をかきむしる。
千秋密「小説 ロースクールの歩き方ー勉強法、人間関係、進路決定・・・LS生気分を存分に味わうー」32頁〜


 このように、予習に悩む未修者は、どうすればよいか?


3.邪道と呼ぶなら呼べ! 三段階予習法!
 まず、予習の負荷を下げるためのツールの徹底活用である。
大審院判例を読む時は、TKC*8のデータを韋駄天韋駄天)に流し込むことで、今の日本語に極力近いものにする等、効率化のためのツールをどしどし活用すべきである。


 しかし、これでも時間がないのが現状だろう。
 その場合、 一つのアイディアは、「全部やろうとしない」ことだろう。
 基本三法等の重要なものは重点的に予習し、重要性が低いものについては予習の度合いを下げる。


  例えば松竹梅というランクをつけてみよう*9
 まず、「松」は原文に当たり、調査官解説等の重要な解説を読み、教科書で全体の位置づけを確認し、課題(先生に指定された検討すべきポイント)があればこれを検討するというフルコースである。ここまでを全部の科目でできれば理想だが、そんな時間があるロー生なんていないだろう。


 次に「竹」は、原文のうち、重要なところだけを読む。ポイントは、ロースクールで読めと言われる判例の大多数は、争いがある部分について裁判所が下した判断の論理的な「考え方」及びその判断の当該「事案との関係」を勉強して欲しくて読ませているということである。この「一番読ませたいところ」が書かれているのは、「(新様式)当裁判所の判断」「(旧様式の)理由」であって、それ以前の主張整理や争いない事実経過は、この「争点に対する判断」に奉仕する従たる存在に過ぎない。
 そこで、最初に当裁判所の判断から入り、その後でこの部分の理解に必要な範囲でその他を読むという方法、これは、効率化という意味でも有効である。よっぽどマニアックな教師以外は、争点の判断部分とこれに関係する事実関係しか聞いてこないはずであって、授業でも「松」コースの人に劣らない対応ができるはずである。
 後は、百選か教科書かを使って、判例・学生全体の位置づけを学ぶ。
 なお、実践的なことをいえば、近年の判例は、冒頭に「本件の概要」を数行で書いてくれているので、数行で大雑把に事案をつかめる。


 最後に「梅」であるが、これは判例集だけを読んで原文を読まない」である。この場合の判例集をどれにするかは、時間によるが、百選よりも、調査官解説が読めればなお良いだろう。
  当然、判例の原文に触れて法解釈を学ぶという方法よりも、法解釈の真髄は学びにくい。しかし、無理して挫折しては元も子もない


 最悪、梅コースで百選を読むだけなら、授業と授業の間の休憩時間でも予習ができる。
 全部梅コースだけで予習を真面目にしない人が新司法試験に受かるのは難しいだろう。そういうことではなく、全部「松」でやろうとすると挫折するから、優先順位をつけて、後回しの科目で時間がなければ、適宜竹や梅で時間をやりくりするということであり、これが挫折しない予習方法である。


4.純粋未修者が司法界に来れる制度が求められる!
 筆者は、純粋未修者、つまり、法学と関係のない世界の人にできるだけ多く司法界に来てもらうことが、社会全体の利益につながると思う。それは、純粋未修者が、法律の頭の人にはない「新風」を吹き込んでくれるからである。


 「小説 ロースクールの歩き方」には、クラスみんなが殺意があると判断した、「腰に構えた菜切り包丁で相手を刺す」という事案について、純粋未修の主人公が新風を吹き込み、殺意がないという議論を展開する

 菜切り包丁って、こう・・・・中華包丁の小さいやつっていうか、形がけっこうまっすぐで、1つの面でしか切れないようになってますよね。で、先端がとがってなくて、平たくなってて、その部分では切れないですから・・・菜切り包丁で相手を攻撃しようと思ったら、ナタみたいにこう、振り上げて、刃の部分を叩きつけないと切れないですよね
(中略)
 菜切り包丁を腰の高さで構えて、そのまま前に突き出して、それが相手の体に当たったとしても、『どすっ』て刃がついていない、平たくなった先端がぶつかるだけで、そりゃ固いですから痛いことは痛いかもしれないですけど、打撲で済むっていうか。
(中略)
あ、俺んち総菜屋なんで・・・
千秋密「小説 ロースクールの歩き方ー勉強法、人間関係、進路決定・・・LS生気分を存分に味わうー」103頁


  嘘だっ!というような結論も、生活実感から解きほぐすこの説得的な説明に、ついつい引き込まれる。このような発想は、法学既修者からはなかなか出てこないだろう。

まとめ
  純粋未修者が「天然記念物」になる状況。これが良いはずがない。
 最後の主人公のような、法律の頭では出てこない新たな視点から事件を見ることができる純粋未修者が増えることが望ましい
 そのため、ぜひ、純粋未修者の方には、予習方法を工夫して、挫折せず、合格を勝ち取って欲しい。

*1:例えば、刑訴法89条の権利保釈について、保釈できるというのが原則のはずが、厳しい運用で原則と例外の逆転が生じていると強く非難される等

*2:特に未修者のマミられっぷりが・・・。

*3:司法試験合格率と純粋未修率の相関関係は一度統計的に調査したいのですが、純粋未修率のデータがほとんど公表されていないのは辛いところです。

*4:まだ旧司法試験があった時代なので「新司法試験」ですが

*5:現弁護士

*6:出版社はこれを「ライトノベル」と称しているが、普通のライトノベルを期待すると大分予想が外れると思う。大方、悪い方に。

*7:純粋未修率とか。

*8:判例検索サービスのことです。その他判例秘書や第一法規、Westlawもあります。

*9:マミ、さやか、ほむほむでも良いのですが。勿論、バストサイズの順番。