アホヲタ元法学部生の日常

連絡はTwitter ( @ahowota )でお願いします。アニメを見て法律を思い、法律を見てアニメを思う法アニクラスタ、ronnorのブログ。メールはronnor1あっとgmail.comへ。BLJにて「企業法務系ブロガー」として書評連載中。 #新人法務パーソンへ #オタク流勉強法 #明認方法 「アホヲタ元法学部生の日常」(ブログ)、「これからの契約の話をしよう」(同人誌)、『アニメキャラが行列を作る法律相談所』(総合科学出版)等。

これまであまりなかった「企業法務のフレームワーク」本〜スキルアップのための企業法務のセオリー

スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1)

スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1)

1.これまでの企業法務本になかったもの
 これまでの企業法務本は、主に「企業法務で行う様々な業務について、それぞれどういう法的根拠があり、企業法務部員としてどう対応するのか」を説明するものであった。


 契約書チェックであれば、契約書の類型毎に、問題となる条項、各条項をどう修正すべきかといった説明をしてくれる本は既にあるし、株主総会でも、各シーン毎にどのような条項が問題となり、実務上どう対応すべきかを説明する本は既にある。入門書的な位置づけの本では、多くは、様々な分野*1について、各分野で重要な事項をピックアップして説明しているものが多い。このような方針の本は重要であり、必要である。


しかし、例えば、新人法務部員が企業法務に取り組むためのフレームワークを自分の中に形成するという意味では、そういうニーズに応えるものはなかった。
速習!企業法務入門 1.総論〜新人法務部員のために - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常
という記事を昔書いたのも、そういうフレームワークを自分なりに模索したというものであった。


瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」は、元オムロン法務部門の責任者で、現在大手メーカーの法務室ジェネラルマネージャーを務めていらっしゃる瀧川先生が著した、このような、ありそうでなかった企業法務のフレームワークを身につけさせてくれる本である。


2.フレームワークで分かる法務
「はじめに」には、新人法務部員の悩みが綺麗に描きだれている

経験の浅い法務担当者が一様に悩んでいるのは、
「社内の事業部門のスタッフからの法務相談では、何を聞き出せばよいのか?」
「契約書審査で問題を絞り込めず、何もかも調べる羽目になっている」
「調査を依頼した顧問弁護士から、期待した内容のレポートが上がってこなかった。どう対処すべきだろう?」
瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」3頁

それはまさに法務業務の方法論に関するものであって、法律の知識を深めたり、契約書の知識を深めて対応できるものではない*2。この問題意識から、本書はどうすれば法務業務を進められるようになるのか、フレームワークを提供してくれる。


まず、第一部は法務担当者の心構えである。これを、フレームワークで説明してくれる。例えば、企業法務のスキルであれば、インプット、インターフェース、アウトプット、CPUという4つの枠組みに分けて説明する*3、会社を知る・人を知る・答えを知る(答えを出す)*4で説明する。


第二部は、多くの法務部員が無意識にやっている、個別案件の流れ図*5、契約書レビュープロセス*6、ビジネス文書の組み立て*7、法務回答文書の書き方*8、契約交渉の準備*9等を流れ図や箇条書き等の形で示し、枠組みを理解させてくれる。これは、新人法務部員にとってありがたい企画である。


例えば、契約書レビュープロセスであれば、第1から第4までの4フェーズがあるとした上で、第1フェーズは案件の把握とビジュアライズであるとして、すぐに契約条項に飛びつくことを戒め、「どんな仕事になるのか?」「どれくらい手間がかあるのか?」等について仮説を持ち、取引内容を視覚的にイメージすることの大切さを論じる*10。そして、第2フェーズとして、問題点の抽出と解決*11があるとして、第1フェーズで作成したビジュアライズされた取引内容、過去の経験のデータベース、参考契約・過去事例等から「あるべき状態」との照合を行い、乖離について対応を検討する。ここまでできたら、第3フェーズで契約書をパソコンで修正する*12。そして、第4フェーズとして依頼者に回答する*13という枠組みに従いどう進めて行くのかが解説されていく。


更に、第3部では、売買契約、開発委託契約、システム開発契約、品質クレーム紛争、訴訟、総会、国際法を例にとって、具体的なフレームワークが示される。
例えば、品質クレーム紛争では、紛争解決の基本フレームワークとして、ゲームのルールを理解し、基本方針・目標を設定し、事実関係・法律上の位置づけを確認し、勝算を評価しながら基本方針や目標を修正し、具体的打ち手や目指すべき着地点を決定し、打ち手を実行するというものがあるとした上で*14、品質クレームの例をとって説明する。
例えば、株主総会であれば、一番下が会社法、次が定款、更に金融商品取引法、そして証券取引所規則、更に機関投資家の議決権行使ガイドラインがあるという五階建て構造のフレームワークが示され*15、それに従った解説がされる。
例えば、訴訟であれば、紛争解決ゲームの1つとして、被告の問題行動があり、原告が損害を被り、2つの間に因果関係があるといえれば原告が勝てる*16というフレームワークを示し、原告はこの3つが存在してつながっているというストーリー作りをし、被告はいずれかを否定するストーリー作りをするということになると説明される。


3.暗黙知形式知にする機能
本書の機能は、このようなフレームワークを図表や箇条書きで明示することにより、多くの法務経験者が、心の中では分かっていたがなかなかうまく言語化できなかった暗黙知形式知にする機能があるといえるだろう。
多分、法務を5年、10年と経験して行くうちに、本書に書いている内容は当たり前のものとして身についていくのだろう。しかし、新人法務部員にとっては、その「当たり前」が分からず、最初は暗中模索状態になる。その時に、本書のようなフレームワークを押さえると、それぞれの局面における法務の行動の意味が理解でき、事前に次に何をすべきかを見据えた対応ができるようになるだろう。その意味で、本書は、新人法務部員にぜひオススメしたい本である。


とはいえ、本書単独で用が足りるという性質のものではない。本書はフレームワークは解説しているが、それ以外の、例えば契約書の個別具体的な条項の修正の仕方についてはほとんど解説されていない。つまり、旧来型の企業法務本と併用して使うべき本であって、この1冊で他の本が要らなくなるという性質ではないことに留意が必要である。

まとめ
瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」は、類書にない、法務業務の進め方のフレームワークを提供してくれる本である。
新人法務部員にとっては、本書を読み、フレームワークを提供することは、業務上の悩みの解決になるはずであり、お勧めできる。
ただ、本書だけで事足れりとするのではなく、昔ながらの契約書や法律について知識を深めるための本も併用する必要があるだろう。

*1:契約書チェック、総会対応等の「機能」で切るものもあれば、「会社法」「独占禁止法」といった「法律」で分けるものもあるが、本質は同じ

*2:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」3頁

*3:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」20頁

*4:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」31頁以下

*5:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」39頁

*6:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」55頁

*7:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」76頁

*8:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」85頁

*9:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」127頁

*10:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」56頁

*11:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」58頁

*12:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」62頁

*13:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」63頁

*14:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」192頁、なお、本書では図示されており、言葉で示すより分かり易い

*15:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」213頁

*16:瀧川英雄「スキルアップのための企業法務のセオリー〜実務の基礎とルールを学ぶ」202頁