アホヲタ元法学部生の日常

連絡はTwitter ( @ahowota )でお願いします。アニメを見て法律を思い、法律を見てアニメを思う法アニクラスタ、ronnorのブログ。メールはronnor1あっとgmail.comへ。BLJにて「企業法務系ブロガー」として書評連載中。 #新人法務パーソンへ #オタク流勉強法 #明認方法 「アホヲタ元法学部生の日常」(ブログ)、「これからの契約の話をしよう」(同人誌)、『アニメキャラが行列を作る法律相談所』(総合科学出版)等。

サクハシよりも「面白い」行政法の本〜櫻井敬子「行政法のエッセンス」

行政法のエッセンス

行政法のエッセンス


1.サクハシが退屈って人、いませんか!?
サクハシ。言わずと知れた、櫻井敬子・橋本博之「行政法」のことである。

行政法〈第3版〉

行政法〈第3版〉

私も、サクハシの帯にある「最高の基本書」の謳い文句が優良誤認と言うつもりはない。確かに、一冊で試験範囲を*1網羅し、*2コアカリキュラムを意識しており、青字を使った二色刷りと板書風のまとめの囲み等で重要ポイントを整理している。サクハシを理解した上で演習書をやれば、新司法試験はもう、何も怖くないだろう。


しかし、サクハシは、「基本書」である。その目的は、司法試験レベルの事項を網羅的に解説するというものであり、別に内容の面白さで勝負している本ではない。その結果、どうしても「つまらない」「退屈」に感じる人が一定程度出てしまう。そういう場合にどうすればいいのか?


まず、基礎が分からないからつまらないのであれば、

行政法入門

行政法入門

藤田宙靖行政法入門」等の入門書で入門知識を補充することがお勧めである*3
行政法の勉強法〜藤田「行政法入門」を読む - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常


ただ、一応基礎は学んでいるのでサクハシの意味は分かるが、基本書の文体が眠気を誘う…こんな場合には、単に基礎を学べばいいのではない。どうすればいいのか?


2.櫻井先生! こんなにぶっちゃけていいんすか?
ここで、桜井先生の著書に行政法のエッセンス」というのがある。これは、櫻井先生が教科書では書けない行政法の真髄(エッセンス)をまとめたものである。入門レベルの事項は大体記載されている*4ので、行政法の入門書としても十分使えるが、もう一つの使い方がある。
それは、桜井先生のぶっちゃけトークを楽しむということである*5
雰囲気は、「プレップ労働法」や、「インタラクティブ憲法」、「会社法大要」に近い。

プレップ労働法〈第3版〉 (弘文堂プレップシリーズ)

プレップ労働法〈第3版〉 (弘文堂プレップシリーズ)

AKB48で労働法?! 〜おちゃらけてるけど深い「プレップ労働法」 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常


続・Interactive憲法 (法学教室ライブラリィ)

続・Interactive憲法 (法学教室ライブラリィ)


会社法大要

会社法大要

龍田節万歳!〜楽しめる基本書「会社法大要」 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常


 抽象的に説明するよりも、具体的な「行政法のエッセンス」の内容を紹介することが、一番感じをつかみやすいだろう。


例えば、公法私法二元論*6を否定する見解に対しては、こう皮肉る。

ある行政法のテキスト*7のキャッチフレーズに「行政法とは何かを考える」というものがありました。そのテキストを書いた先生は通説に従って公法概念を否定していましたので、今にして思うと、行政法学者でありながら行政法とは何であるかということが分からなくなってしまっていたのかなあ、と推測されます。
櫻井敬子「行政法のエッセンス」23頁


裁判員制度に対しては、

実際のところ、一般人に「健全な常識」が本当にあるのかどうか定かではありません
櫻井敬子「行政法のエッセンス」49頁

と指摘する。


地方分権については、

地方は、長い間、国に「おんぶにだっこ」できていますから、突然自立しろとかいわれても、戸惑ってしまいます。自立するには大変な労力が伴いますし、自立してしまえばもう誰も助けてはくれません。リスクは全て自分が負うことになります。したがって、「地方分権」と言ってはみるものの、本音の部分では「自立したくない」という気持ちがあります。「今よりも権限と財源は欲しいけれども、これまでどおり国に面倒もみて欲しい」という、わがままな言い分が見え隠れしています。

と、地方に「甘えの構造」があるとバッサリだ。


こういう「櫻井節」が快調なのに加え、「許可と特許の相対化について、ラーメン屋の例で考える」*8といった面白い例を使った説明がされていたり、*9なぜ行政行為に公定力が認められるかについて、単に「取消訴訟の排他的管轄権」があるからという一般的な説明をするのではなく、「課税処分に公定力がないとしてみんなが納税を拒否したら?」といった、実質的な根拠を検討する*10等、入門書のレベルを超えてむしろアドバンストなことまでやっている。


本書を熟読することで、サクハシの櫻井先生が「本音」では何を考えているかを理解できる。その上でサクハシを読めば、やや無味乾燥チックなサクハシのあの文章も、「ここは簡単に書いてるけど、本音はここかぁ。」とか、「ここは橋本先生に押し切られた?」等と、今までよりも面白く読めるようになるのではないだろうか。

まとめ
サクハシがつまらないという場合には、2つの原因がある。基礎知識の問題と、叙述(共著の基本書であることによる限界)の問題だ。
対策として、もうサクハシは捨ててプラクティス行政法*11にするという方法もあり得るが、サクハシで新司法試験に挑戦するなら、この2つを解決する「鍵」は、「行政法のエッセンス」をサブテキストとすることである。本書を読めば、サクハシの理解に必要な入門レベルの知識を解説すると共に、「櫻井節」でサクハシの裏にある櫻井先生の行政法の考え方が理解できるようになるだろう。

*1:基本書としては薄いので記述の濃淡はあれど

*2:第3版では

*3:最近は入門書でいいものが結構出ている。

*4:救済法がちょっと薄く、メインは総論部分だが

*5:なお、わずじゃ218頁の本であり、情報量や論点の網羅性という意味では到底これだけで新司法試験に立ち向かえるものではない。あくまでも、サクハシのサブテキストと考えていただきたい。

*6:詳しく同書20頁に譲るが取り急ぎエマと公法私法二元論 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常を参照されたい。

*7:10年以上前とのことですが、どのテキストのことか、情報を緩募中です。

*8:本書102頁

*9:説明として成功しているかはともかく

*10:本書106頁

*11:

プラクティス行政法(プラクティスシリーズ)

プラクティス行政法(プラクティスシリーズ)