アホヲタ元法学部生の日常

連絡はTwitter ( @ahowota )でお願いします。アニメを見て法律を思い、法律を見てアニメを思う法アニクラスタ、ronnorのブログ。メールはronnor1あっとgmail.comへ。BLJにて「企業法務系ブロガー」として書評連載中。 #新人法務パーソンへ #オタク流勉強法 #明認方法 「アホヲタ元法学部生の日常」(ブログ)、「これからの契約の話をしよう」(同人誌)、『アニメキャラが行列を作る法律相談所』(総合科学出版)等。

議論 の検索結果:

【 #PR 】第4弾出版します!【 #宣伝 】2023年裏リーガルアドベントカレンダー企画

…入れて、条文に基づき議論するものをピックアップする場合等には不向きである。そこで、""で括ると完全一致検索になる。また、政府のサイトだけで検索する等特定のサイトで検索する場合はsite:とする。例えばsite:go.jpである。更に、pdfを読みたいならfiletype:pdfと付ける。このような技法を使うと、政府のサイトに掲載されている逐条解説PDFのみを検索できる。 "逐条解説" site:go.jp filetype:pdf で検索してみると、様々な法令の所轄官庁による…

私家版 法律書の「読み方」マニュアル

…。 5 「読み方」を議論するよりとにかく「読む」ことが重要 これまで、「読み方」について説明してきたが、読み方はそれぞれの人にとって、それぞれの「ベスト」があると思われる。あまり誰かがこう言ったからということに過度に影響されず、自分なりの読み方を確立するのが良いだろう。そして、最も重要なことであるが、読み方と良い本を読むことでは、圧倒的に後者が重要であり、とにかく良い本を「読む」ことが重要である*3。そして、量はどこかで質に転じる。多数の良書を読む中で自分なりの法律書の読み方…

江頭差分が不要になった!? リーガルリサーチの最新「スタンダード」を探る

…かはとも角)どういう議論がされているのかをザッと理解するのが実は早いことが多い。Googleで出てきた(法律とは無関係なものも含む)記事を利用することで、その話題についてどういうキーワードがどういう表現で用いられているのかというのを理解することは、その次のステップの(条文・)判例・文献検索の事前準備となる。 なお、Googleで探したいキーワードに"pdf"を付けて検索するという技もあるが、それで出てくる、例えば紀要論文のPDF等が単なる「とっかかり」に過ぎず、到底網羅性がな…

リーガルアドベントカレンダー( #legalAC )Business Law Journal連載連動企画「改正民法(債権法)のリサーチどうやってますか?」

…、改正せずに終わった議論のうち、今後の解釈に参照できそうな議論をモリモリいれた方が売れたきはします。 — かっぱちゃん@ザンギ弁護士 (@kappa0909) 2020年11月28日 2.個別コメント 私が挙げた3種類以外の「自由記載」として、コメントを比較的多く頂いたのは、日本弁護士連合会『実務解説 改正債権法 第2版』(弘文堂)及び中込一洋『実務解説 改正債権法附則』(弘文堂)です。 実務解説 改正債権法 第2版 発売日: 2020/03/12 メディア: 単行本 実務解…

独禁法務の実践知の「索引」を勝手に作る

…の3(1)等を引いて議論(135頁)【索引あり】・(第三者に対する排他的拘束の文脈で)プラットフォーム事業者が、プラットフォームを通じて最終需要者に商品を販売する利用事業者に対し、自社のプラットフォームでの価格や品揃えを他のプラットフォーム等を通じて販売する場合と同等以上となるよう設定することを義務付けること等が最恵国待遇条項の類型に該当することについて公取委処理平成29年6月1日(電子商店街事業者拘束条件付取引被疑事件)を引いて説明(276頁) 【索引あり】・(第三者に対す…

法務パーソンのための地に足のついた在宅勤務論

…務を肯定的に評価する議論に対しては、どうしても「眉に唾」をつけて聞かざるを得ない。 加えて、上記の「【法務】一法務担当者なりに在宅勤務を通して感じていること」が指摘するとおり、 日々の業務をこなす際に、目の前の質問そのもの以外の周辺情報をいろいろと聞くことがあると思います。今回の製品はどんなものなのか、取引先はどんなところなのか、取引先の担当者さんはどんな人なのか、利益率とかどれくらいなのか、競合相手はどんな感じなんですか等々の様々な情報です。既にそれなりの関係が築けている人…

「企業法務」志望者は最初から会社に入るべきか?

…アについては、色々な議論があるところである。一応以下では、議論の幅を限定するため、(弁護士登録をするかはともかく)法曹有資格者について考えよう。 1.伝統的な主流の考え ここで、伝統的には以下のような考えが主流だったのではなかろうか。 まずは法律事務所、それも主に(準大手を含む)大手事務所か中堅・ブティック企業法務事務所に入り、そこでまずは法律家としての基礎を叩き込んでもらう、その上で、自分としてその事務所のパートナーであるとか、他の事務所の移籍、独立といった対応のどれが良い…

法務の機能論と組織論ー「事業部門と独立した法務部門」論再考

… 昨晩来の法務を巡る議論に某二次元妻帯者の人が如何なる反応を示すや示さざるや興味有之 — 経文緯武 (@keibunibu) September 12, 2019 等とのお言葉もいただいた。正直なところ、「二次元妻帯者」(ほむほむは俺の嫁!)としての認知度が上がったことがうれしいことがメインの動機であるが、以下、雑感をまとめてみたい。 結論としては「本コラムに傾聴すべき点はない」となる。共感できるところは「当たり前」であって、特段特筆すべき点ではなく、それ以外の部分は読み方に…

「天気の子」の刑法的考察ー逃走罪の観点からー

…させた」*17という議論は、現在の逃走罪の構成要件の狭さや量刑の軽さを説明する。 その上で、捕まった人に対して「逃げない」ことを期待できるか、という期待可能性の問題も指摘する。警察力が強化される中、期待可能性が薄い逃走罪については、より構成要件が狭く規定される、そしてだからこそ、一見犯罪っぽい数多くの逃走が犯罪ではなくなるのである。 これに加えて、米山論文は、刑法97条等の犯罪カタログに記載された以上、当該状況下では逃げないことが一般的に期待されているとしても「個別具体的な事…

バランス論の立場からの「法務の役割論」

…の、私は、 「建設的議論をしたいなら、その限りで議論に乗る」 というスタンスなので、ツイッターで既に呟いたところを中心に私見をまとめてみた*4。 1、法務の役割論はどこから出てくるのか? 議論の対立を鮮明にするため、多少誇張的に述べれば、「役割限定論」は、法務は法律だけやれば良く、「何でもできます」と言えば言うほど、むしろ法務の価値を貶め、仕事と責任を押し付けられる、という議論、「役割拡張論」は、法務が企業の戦略決定から何まで強い影響を及ぼす現代においては、法務はその役割を拡…

デジタルプラットフォーム・プラットフォーマー・デジタル市場のルール整備関係報告書等まとめ

…いて参考になる近年の議論 ほとんどがこの1年に出された報告書である。 ・2016/9/15 経済産業省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会報告書」(経済産業省第四次産業革命に向けた横断的制度研究会) ・2018/7 「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」(経済産業省) ・2018/12/12「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」中間論点整理」(公正取引委員会、経産省、総務省デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会) ・20…

判例データベース収録裁判例数「徹底比較」!

…比較をしよう、という議論があるようです。そこでは、1〜2年分のデータでの比較がなされているようです。しかし、私は、「最近1、2年の比較によって、収録裁判例数の多寡を云々するのは適切ではない」と思いますので、面倒ですが、20年分比較したいと思います。 2 手法 幸いなことに、当アカウント*1内でD1-Law、判例秘書、TKC(LEXDB)、Westlawの4判例データベースのアクセスが(適法に)できる環境にあるため、単純に、期間を1年毎に区切って各判例データベースに収録されてい…

書評:『緊急避難の理論とアクチュアリティ』

…族刑法についても深く議論がされているので、この点も興味深いが、私は二次元に嫁(暁美ほむらちゃん)がいるだけなので、この点は割愛する。) 例えば、自動運転については、現在様々な議論が進んでいるが、生命法益のジレンマ(ディレンマ)状況について、いわゆる「トロッコ問題」を中心に、ドイツ法をその背景をも踏まえて参照した上で、日本法にどこまでの示唆が与えられるかをきちんと論じている(243-255頁)。 また、例えば、海賊版サイトのブロッキングと緊急避難についても、短いものの、「児童ポ…

江頭会社法の第7版と第6版の相違点からこの2年間の会社法の動きを探る(江頭差分)

…詫び申し上げる。 *5:要するに「ステマ」であるが、私は単なる1ファンとして本書を「布教」しているだけである。 *6:ただし、細かいかどうかは議論があるものもないではないかもしれない。個人的には第6版402頁注4の3段落の野村修也「内部統制への企業の対応と責任」企会58巻5号100頁が第7版407頁注4で削除されているところが気になったところである。 *7:関係する論文としては431頁で引用される青竹正一「民法改正の会社法への影響(上)(下)」判時2300号19頁以下がある。

江頭会社法の第7版と第6版の相違点からこの2年間の会社法の動きを探る(江頭差分)

…では修正されるという議論は注目に値する*7。 (4)債権譲渡 改正民法466条2項、3項は以下の通り定める。 改正民法466条2項 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示(以下「譲渡制限の意思表示」という。)をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。 3 前項に規定する場合には、譲渡制限の意思表示がされたことを知り、又は重大な過失によって知らなかった譲受人その他の 第三者に対しては、債務者は、その債務の履行を拒むことがで き、かつ、譲渡人に対す…

はぐれた九官鳥を拾ったら誰の物になる? 90年前の大事件「九官鳥事件」を読み解く

…であれば、アニメの原作になってもおかしくない。 私は密かに、ラブライブ!サンシャイン!!2期アニメ第5話の原作は、九官鳥事件ではないかと思っているのだが、テレビ版ではクレジット表示がなかった。ブルーレイに「原作 大審院」という表示が出ることを期待したい 本当の関連記事ronnor.hatenablog.com *1:小樽市である。 *2:そこで、事実上の占有をしていたかだけを問う占有の訴えは簡易迅速に行うことが想定され、所有者が誰かと言った議論は無関係である(民法202条)。

スクールアイドル勧誘規制とストーカー規制法〜ラブライブ!サンシャイン!!の法的考察

…トーカー規制法改正の議論においても、なかなか好意等の感情充足目的を外すのは困難と思われる。これを外してしまうと、相当広い範囲の社会生活がストーカー規制法によって規制されてしまうからであり、違憲の可能性すらあるからである。 だからこそ、必要なのは、「スクールアイドル規制法」である。魔法少女勧誘を規制すべきなのと同様、このような特に問題の多い行為類型にターゲットを絞った法令を設ければ良い。 例えば、 この法律において「スクールアイドル勧誘等」とは、特定の者に対する学生アイドルグル…

外資系企業における電話会議サバイバル術〜法務部を念頭に

…れる、(3)外国人と議論をしなければならない*1という3要素があるからではなかろうか*2。 このような電話会議において、「どうすれば完璧な対応ができるか」を私は全く知らないのであるが、「どのようにサバイブするか」の試論を公開させて頂き、この4月から外資系企業で働かれる方、特に外資系法務部で働かれる方の少しでもお役に立てればと思う。 2.シチュエーション 具体的に想定されるシチュエーションを提示した方が分かり易いだろう。なお、以下は完全な創作である。 あなた(山田太郎)は、日本…

秘密保持義務に関する例外条項のドラフティングの困難性

…務』33頁 といった議論を参考にすると、事例2の場合でもやはり甲ノウハウの要保護性は高く、甲ノウハウは秘密とされなければならないだろう。 すると、(これを実際のドラフトに使うかはともかく)Yの合理的意図を文言に無理矢理落とし込むと「(4)開示当事者に対して秘密保持義務を負わない正当な権限を有する第三者から、受領当事者が秘密保持義務を負わず適法に取得した情報(既了知の例外により秘密保持義務を負わない場合を除く)」という趣旨であると理解される。 (逆にわかりにくいといった批判もあ…

憲法9条の解釈における「武力なき自衛論」の再興〜ガルパン劇場版の法的考察

…)58頁)。 色々な議論はあるものの、自衛隊を違憲とする見解は、以下の2つの見解のうちのいずれかを取っていることが多い。 まず1つ目は、憲法9条1項を広く解する見解である。憲法9条1項であらゆる戦争、武力による威嚇、武力の行使が放棄されているとした上で、そうであれば当然に2項はあらゆる戦力を放棄していると論じるのである。 2つ目は、憲法9条1項を狭く解する見解である。憲法9条1項はあくまでも侵略戦争を放棄しているに過ぎないとした上で、そうであっても2項があらゆる戦力を放棄して…

ガールズ&パンツァーの法的考察〜突然戦車道を復活させた大洗女子学園は、戦車道が嫌で転校した西住みほに対して法的責任を負うか? 

…にくいが、主に2つの議論をしている。 まず1つ目は、学校選択の自由の侵害の問題である。最高裁は、親の学校選択の自由については,その性質上,特定の学校の選択を強要されたり,これを妨害されたりするなど,学校を選択する際にその侵害が問題となり得るものとした上で、本件では、そのような事情はないとして学校選択の自由は侵害されていないとした。*4 そして2つ目として、期待・信頼への侵害について検討した。そして、学校による生徒募集の際に説明,宣伝された教育内容等の一部が変更され,これが実施…

寿司債権論研究序説〜寿司債権の法的性質と執行方法〜

…、その意味では、法的議論の空白地帯が存在するのである。 それでは、寿司債権発生原因事実とは何であろうか。また、寿司債権は寿司以外で履行することはできるのだろうか、寿司債権者は寿司債権をどのように執行すればいいのだろうか。その他の寿司債権にまつわる諸問題について、「試論」という形で問題を提起し、私のテンタティブな見解を述べたい。本論稿の趣旨は、議論の喚起に過ぎず、私自身、自説が正しいとは露も思っていないことから、皆様からの反論を歓迎したい。 2.寿司債権発生原因事実論 まず、い…

海未を絶望のどん底へ陥れた穂乃果の責任?ーラブライブ!The School Idol Movieで学ぶ国際私法

…いて予想されるという議論はあり得る。しかも一回限りの出来事である。この点において、海未の主張はなかなか難しいところがある。 そう、ニューヨーク州法が適用されることによって、海未の法的主張は、日本法と比べて格段に弱くなるのである。 3.当事者による準拠法の変更も、明らかにより密接な関係がある地がある場合の例外も、あるんだよ。 ここで、まず海未が考えるべきは、穂乃果と「日本法を適用する」ことに事後的に合意することである。通常、契約がある場合には、事前にどこの法律を準拠法とするか合…

生徒会は一度決定した美術部への活動費支給を撤回できるのか〜ラブライブ!の行政法的考察

…どのように捉えるかは議論があるところであるが、今回は、行政庁たる生徒会長(穂乃果)*5が、美術部長*6に対して給付決定を行い、美術部の活動費を給付するという理解を前提に検討したい。 給付行政に関しては様々な法的仕組みがある*7。部活の活動費等の給付決定については、行政行為という行為形式で行政庁の一方的決定として行うという可能性と、契約という行為形式で行うかという双方の可能性がある*8。本件の場合には、(1)美術部に対する助成金・補助金の給付という実質があることから、補助金給付…

リーガルマインドとは何か?ー「素人が法律を一つ学ぶなら何か」論争からの示唆

…質問がツイッター上で議論された。色々な方が、ご自身が重要と思われる法律を挙げられていたが、私は納得できなかった。 そこで、要旨「どうしても1つ挙げなければいけないなら『憲法』である。憲法を学ぶ中で、民事法の入門、刑事法の入門、行政法の入門、手続法の入門をすることができ、このようにして六法(行政法を加え、商法を除いたもの)の基礎的知識を学んで初めて、直面する問題を法律を活用して適切に解決できる*1」という趣旨のことをつぶやいたが、表現等に十分ではないところがあり、色々な方からご…

「ハセビアン」のススメ〜長谷部恭男教授を知るためのブックガイド

…ある意味ナイーブ)な議論をしているが、本書はそういう浅い議論ではなく、本質まで深堀した議論になるので、その意味では新書ながら、さっと読むのではなく、じっくりと向き合うにふさわしい本である。 追記:重版されました! window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) re…

765プロの高木社長は事務員の音無小鳥にゲームマスターとして接待TRPGを命じてもいいのか?〜iM@S架空法律相談

…問題点をより具体的に議論する場であったこと、〈7〉甲関係者にとって、技術的に詳しい亡太郎から本音で込み入った技術的な話を聞く場として、会議終了後の会合を位置付けていたこと、〈8〉亡太郎にとって、得意ではなく、酒も飲めないため、会食や接待が苦手であったところ、業務の必要があると判断して、周囲に気付かれないように接待や会合に参加していたこと、〈9〉その費用を本件会社が負担していたところ、大阪事務所の接待費の月額枠は二〇万円であったが、実際の亡太郎の接待はこれに収まるものではなく、…

大学の授業を無断で録音した学生は服役すべきか?

…。 さて、このような議論がなされているという前提の下で、手足論の1つの例(決して「行政解釈絶対主義」ということではなく)として、文化庁著作物流通推進室長(当時)川瀬氏の 複製主体については、その実態によって必ずしも実際に複製した人とは限らないということがあります。例として、手足理論と書いていますが、これは、例えば、親の言いつけに従って子供がコピーをする場合の複製主体は、子供ではなく親であるとか、社長の言いつけに従って秘書がコピーする、先輩の言いつけに従って後輩がというような理…

憲法記念日ネタ〜アルスラーン王子とH教授の対話で学ぶ立憲主義

…いて、人々が参画して議論をし、最終的には多数決によって結論を出すのが民主主義です*17。」 アルスラーン「王が優れた臣下の意見を聞くという方法であっても、意見が対立するけれども、社会全体で統一的に意思決定をしなければならない問題について結論を出せるではないか。」 H教授「賢人君主の独裁と愚者による民主主義のどちらが優れているかは議論がありますが*18、王の下に優れた臣下が集う保障はあるのか、王が耳が痛い意見を受け入れる保障はあるのか等という一般論だけを考えれば、民主主義になる…

例の紐の法的分析、、、ではなく「ダンまち」の例のシーンの法的分析

…て過失とするかは色々議論があるが、一般には、注意義務に違反することと考えられている。誤射の例であれば、「獲物が人間であるかを確認する注意義務があるのに、(軽率にも)確認せずに引き金を引いてしまった事」が注意義務違反の内容となる。 例えば、「加害者の行為→動物の行為→被害者の被害」という事例の関係では、最判平成元年10月27日集民158号117頁が参考になる。要するに自転車で走っていた加害者が、犬を連れていた被害者を追い抜いたが、犬が加害者に驚いて不規則な動作をしたため、被害者…